ここをクリックするとTOPページへ戻ります。
厳選されたこだわりのポイントをご紹介しています。

酵母(菌)と酵素

 人や動植物と同様にして、酵母(菌)もまた栄養分(源)を体内に摂取し、子孫を生み育てつつ生き続ける。
酵母が生きてゆくうえで、不可欠な栄養源とはブドウ糖やアミノ酸等である。

 人間も酵母同様、穀物、つまりデンプン(ブドウ糖の重合体)を唾液や胃壁から分泌される糖化酵素で分解し、生成されたブドウ糖をもとにして、そのエネルギーで生きている。

 魚や肉、豆腐などのタンパク質(アミノ酸の重合体)も、人間も酵母もそのままの形では代謝に利用できない。 タンパク質はこれを分解する酵素(タンパク分解酵素)が働いてアミノ酸を生じ、そのアミノ酸がはじめて代謝に利用される。

※代謝とは・・・栄養が体に取り入れられ、体が作り出すいらない物質と入れかえる(入れかわる)こと。

 従って生命を持つものは、必ず体内に代謝系を司る多種の酵素が必要となる。その「酵素」とは、特殊なタンパク質で出来ており、生命力を持たない物質である。分解されたり、作用を受ける物質(基質)があると直ちに作用し、様々な物質に分解したり、合成するという不思議なタンパク質が「酵素」なのである。

 こうして酵素作用のおかげで酵母の体内に取り込まれた栄養源は、体内の中の様々な酵素の作用を受け、いろいろな物質に変化をしていく。例えば酵母は体内にブドウ糖を取り入れ、その体内中の酵素でアルコールに変える代謝を行い、その過程で得たエネルギーで生きる。

※酵母等の微生物の体内から約1000種の酵素が発見されている。

 一方、酵母はその体内に次から次にアルコールが生成され溜まり続けると、酵母の生理作用にとってアルコールそのものが有害となってくるので、今度はアルコールを自分自身の体の外に放出すべく細胞膜と、細胞壁とを通過させて排泄するのである。すなわちアルコールは、酵母にとって自分自身が生きるためにエネルギー獲得反応の結果に生じた廃棄物である。

酵母図

 前述した酵母によるアルコール発酵は、嫌気環境下(酸素のない)で活発となるブドウ糖からのエネルギー獲得経路である。
しかし、もし酸素が十分供給された好気状態のもとでは、アルコールはほとんど生成されず、クエン酸やコハク酸などを生成しエネルギーを獲得して生きるのである。

要するに、酵母による発酵とlま酵母の体内や細胞膜、細胞壁などに存在する酵素の作用によって取り込まれた栄凄源で、エネルギー摂取が行われる。そして、その代謝の過程で発酵物(代謝による副産物:アルコールや酸など)が生産され、酵母の体外に排出されると考えれば分かり易い。

【スレンダーエス酵母が体内に入ると】

酵母群図

@ Aが少しずつ溶けていく。
A 次にBが体内に広がり出す。Bは触媒として様々な栄養源を分解,合成をしていく。
B Aで分解、合成された(生成された)ブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸等をCは
体内に取り込み、更にCの体内に存在する多種多様な酵素によって異なる物質に変えてくれる。(いわゆるこれが発酵といわれている)

つまり酵母が我々に代わって不要なものを食べ掃除をしてくれる。
(腸から吸収されるべき過剰な栄養分を、酵母が代わって食べつくしてくれる)

【酵素とは】
生物が生きていくために必要とする栄養源を、代謝し易い物質に変換して
くれる、触媒の役割を果すタンパク質である。

【スレンダーエス酵母とは】
現代人が過剰に摂取した栄養源あるいは、吸収しきれず腸内に停滞、残存した養分等を、その本人に代わって吸収分解をしてくれる、身代わり的な、助っ人職人であり、挙句の果ては、一族もろとも排泄され死んでいく運命を荷う、メタボ対策には誠に有効な微生物である。

 酵素とは?

医学博士 森下 敬一
御茶ノ水クリニック院長

 一般に「酵素Jあるいは「酵素液」と呼ばれているものは、野菜や果物の細胞液と蔗糖で培養された酵母菌の浮遊液(もしくはペースト状)のことである。

 従って、この酵素液には、野菜や果物からのいろいろな酵素、それに酵母菌がもっている多彩な酵素、それに培養過程で新たにつく りだされた有効物質群などが含まれている。であるから、これらの植物性複合酵素は、とかく植物性食品の不足がちな現代人の体質改善に大きな役割を果すことになる。

 実際に、肉食過剰の体質やそのためにおこる各種の疾病時に、この酵素液(もしくはペースト状)は著効を示す。

例えば、肉食牲のガン、糖尿病、高血圧、脳溢血、心筋梗塞・・・ などがある。

 これらの肉食性疾患においては、内内蔵とくに肝臓・腎臓や血液などの酵素活性が、ひどく低下しているものだ。こういう場合に、酵素液を与えると、血液や肝臓の酵素活性は、急激に高まる。それは、酵素液中の酵素が、肉食牲老廃産物を分解・処理したり、また肝臓や腎臓における酵素不足を補うことによって「細胞の活性」を増大させるからであろう。

  われわれの体に対する酵素液の作用として、まず以上のような直接的な効果をあげておこう。

 次に、酵素液には、腸の腐敗をストップさせ、腸内環境を正常に たてなおす働きもある。これは、いま述べた「酵素の直接的な作用」以外の、重大な作用機能の一つでもある。

  現代日本人の食生活は、白米、白砂糖、肉類の三本の柱で組み立てられているが、これらは、いずれも腸内腐敗を招く食品である。腸で腐敗がおこれば、その際に製造される数々の腐敗産物が血液に吸収され、血液を酸毒化してゆくこの現象こそ、いろいろな病気の原因であることは、すでに拙著において、しばしば指摘してきたところ。

 都合のよいところに、酵素液中の酵母菌には、腸胎内環境の乱れ(いいかえれば生理的常在菌の混乱)を調整し、改善する作用がある。腐敗菌やアノイリナーゼ菌(ビタミンB破壊酵素をもった菌)その他の有害菌などの繁殖を抑え、生理的な常在菌や乳酸菌などの増殖を促すのである。

 このようなカラクリによって、酵素液は、腸内環境を好転させ、次いで、血液浄化を促す。だからこそ、T・S・ガードナ一博士が指摘したように、酵母菌に含まれている酵母、ビタミシB6を、動物の餌に加えてやると、その寿命が48.6%ものびる ̄・・・というような結果が得られるのだ。

 われわれの先人たちが、肉食せずに、現代のわれわれよりも遥かに強食な肉体とスタミナをもっていた秘密の一つは、実は、この酵母菌を大量にとっていた点にある・・・と考えてもよい。昔の味噌、醤油、納豆、それに汁物などには、良質の酵母菌がすばらしく繁殖していたのである。

現代日本人の体質の弱体化は、肉食過剰によって、その昔以上に発酵食品が必要となってきているのにもかかわらず、現実の食品には、全く「生きているの酵母菌」が存在していない・・というところにも求められよう。

とにかく、肉食過剰による半健康状態や発病時においては、この酵母菌の浮遊する「酵素液」が不可欠なのである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡大写真

スレンダーエス酵母
スレンダーエス酵母の購入ページへGO!

画像・文章の無断使用はご遠慮下さい。

TOPへ戻る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・